婦人の生理周期に異常がある状態を、一般的に月経不調と総称されます。月経異常は周期、経血、期間などがあげられます。
女性特有の症状に東洋医学的な治療が施されることは多く、病院で処方される薬に漢方薬が含まれる事があります。
月経不調を東洋医学的に考えると、月経周期が早まる経早の原因は主に熱にまつわるものが多いと考えられています。熱は気の流れの滞りが招く事もあります。また、熱を冷ます働きの低下によるものもあります。また、過労や飲食にまつわる気の働きの低下により、血をとどめておけないという考え方もあります。
月経が遅れる経遅は、主に寒から生じるものが多いと考えられています。経早と同じく気の流れの低下が原因になったり、飲食物による血の生成が滞るなどによるものと考えられています。
月経が早まったり遅くなる経乱は経早と経遅の両面から生じる場合があります。
月経とはどういうものか現代医学的に定義されています。その定義外の状態であったり、月経に伴う症状が日常生活に支障をきたすほどひどければ、これもまた月経異常に含まれます。そして、具体的な疾患を有さない場合の多くはホルモンバランスの乱れが影響していると考えられています。
現代医学は原因が判明している具体的な疾患に強みがある反面、いわゆる不定愁訴などといわれる原因が特定出来ず、本人にしかわからない症状や自然治癒力の向上という観点での治療は東洋医学よりも優れているとはいえません。
薬でおさえこむしかない辛さや状況ならばやむをえませんが、慢性的であったり病院で原因不明といわれる辛い症状の場合には鍼、灸、あん摩マッサージ指圧といった東洋医学的な治療も試してみてはいかがでしょうか。
【関連リンク】